SHD研究所
SHDに関するお知らせや
ウェルビーイングに役立つ情報をお届けします
ココロ・カラダ・キズナ、まさにこの三位一体の健康に関する研究は、「ものづくり」の世界から、
「サービス」そして「知識」が中心になる世界において、最重要課題のひとつです。
一方で、ココロの問題やキズナの問題、そして全体のバランスの問題にはまだまだ無力なままです。
見えないものこそが大事になりつつある社会で、見えないものに真剣に向き合い、
ひとびとの生き方に関わる研究をおこなうことが本研究所のミッションです。
ビジョン
1.Well-being向上に関わる諸課題について、ユーザーの立場から先見性と説得力のある研究と社会的提言を行う。
2.SHD研究所の中長期的な展望、あり方について研究成果をまとめ、その発展に貢献する。
3.Well-beingに関する総合的な情報を収集・蓄積し、社会に発信する。
4.SHD研究所の哲学と理論と実践について学際的な研究により「現代Well-being論」を探求する。
5.日本および世界におけるWell-being研究に貢献する。
6.持続可能な組織と財政を確立し、社会的公器としての運営整備を図る。
行動・倫理規範
SHD研究所のメンバーは、自律的に真理を探究して公表する権利とともに、自らの専門知識や技術の質を高く保ち、専門家として社会の負託に応える義務が課せられる。さらに、SHD研究所の事業活動は、研究者のみならず役員や事務職員等の研究に関わる全ての役職員が各自の専門性の立場から参画した協働作業である。その結果が社会に及ぼす影響に鑑みれば、事業活動を遂行する全ての役職員は、社会に対して事業活動を説明する責任を負っている。これらの責務を果たし、世界的なWell-being研究成果の創出と社会への多面的な貢献をするために、SHD研究所に働く全ての役職員は、最大限の努力と協力を行う必要がある。
私たちは、このようなSHD研究所の事業活動が、社会の信認の上に成り立っていることを自覚しなければならない。すなわち、私たちSHD研究所のメンバーは、研究者として、あるいは事業活動を推進する担い手として、注意深い判断のもと、公正かつ倫理的に使命を全うし、社会に対し誠実で責任ある行動をとる義務を有する。
研究成果
世界のウェルビーング研究
デジタル メンタル ヘルスケア コンテンツの使用意向の決定要因とは 韓国の就職市場は競争が激しく、若者が良い職に就くためには高いスキルや経験が求められます。これ…用語集
用語 英語 解説 ウェルビーング well-being 一般的に個人の身体的、精神的、感情的な状態が良好で、満足感や幸福感を持っている状態を指します。この用語は…Well-being度に影響のある因子分析(世代別)
日本未病学会論文
健幸度の発明
主観であるWell-beingを指標として活用するため、個々人のパーソナリティやライフステージで補正をかけ横比較のできる尺度として活用できる考え方を発明しました…脳科学に基づいたパーソナリティ分析の発明
弊社のパーソナリティ分析では、脳科学をベースに、感じ方の特性、認知の特性、意思決定の特性、行動の特性と4つにわけて分析しています。
メンバー紹介
SHD研究所 所長
フェロー
システムデザイン・AI設計 アドバイザー小塩 篤史
SHD研究所 理事長
フェロー亀ヶ谷 正信
フェロー
ヘルスケアコミュニケーション 全体監修西根英一
フェロー
医療法人社団 晃徳会 横山医院 医院長横山 太郎
フェロー
臨床心理アドバイザー富士見ユキオ
フェロー
臨床心理アドバイザー岸原 千雅子
フェロー
思考・行動特性 アドバイザー中村 泰彦
フェロー
感情特性・研修ツール開発 アドバイザー三森朋宏
フェロー
言語特性アドバイザー犬飼 江梨子
フェロー
アルゴリズムアドバイザー呂 学龍
フェロー
具体的介入支援 アドバイザー内藤 隆
フェロー
知財戦略 アドバイザー伏見 靖
フェロー
健康都市・街づくりアドバイザー原 裕介