SHD研究所
SHDに関するお知らせや
ウェルビーイングに役立つ情報をお届けします
ココロ・カラダ・キズナ、まさにこの三位一体の健康に関する研究は、「ものづくり」の世界から、
「サービス」そして「知識」が中心になる世界において、最重要課題のひとつです。
一方で、ココロの問題やキズナの問題、そして全体のバランスの問題にはまだまだ無力なままです。
見えないものこそが大事になりつつある社会で、見えないものに真剣に向き合い、
ひとびとの生き方に関わる研究をおこなうことが本研究所のミッションです。
ビジョン
1.Well-being向上に関わる諸課題について、ユーザーの立場から先見性と説得力のある研究と社会的提言を行う。
2.SHD研究所の中長期的な展望、あり方について研究成果をまとめ、その発展に貢献する。
3.Well-beingに関する総合的な情報を収集・蓄積し、社会に発信する。
4.SHD研究所の哲学と理論と実践について学際的な研究により「現代Well-being論」を探求する。
5.日本および世界におけるWell-being研究に貢献する。
6.持続可能な組織と財政を確立し、社会的公器としての運営整備を図る。
行動・倫理規範
SHD研究所のメンバーは、自律的に真理を探究して公表する権利とともに、自らの専門知識や技術の質を高く保ち、専門家として社会の負託に応える義務が課せられる。さらに、SHD研究所の事業活動は、研究者のみならず役員や事務職員等の研究に関わる全ての役職員が各自の専門性の立場から参画した協働作業である。その結果が社会に及ぼす影響に鑑みれば、事業活動を遂行する全ての役職員は、社会に対して事業活動を説明する責任を負っている。これらの責務を果たし、世界的なWell-being研究成果の創出と社会への多面的な貢献をするために、SHD研究所に働く全ての役職員は、最大限の努力と協力を行う必要がある。
私たちは、このようなSHD研究所の事業活動が、社会の信認の上に成り立っていることを自覚しなければならない。すなわち、私たちSHD研究所のメンバーは、研究者として、あるいは事業活動を推進する担い手として、注意深い判断のもと、公正かつ倫理的に使命を全うし、社会に対し誠実で責任ある行動をとる義務を有する。
メンバー紹介
SHD研究所 所長
フェロー
システムデザイン・AI設計 アドバイザー
小塩 篤史
小塩 篤史
Atsushi Koshio
SHD研究所 所長
フェロー
システムデザイン・AI設計 アドバイザー
株式会社IF 代表取締役CEO
事業構想大学院大学事業構想研究科 客員教授
神戸情報大学院大学 客員教授
専門分野はデータサイエンス、人工知能、イノベーション・技術経営、統計学、未来学など。最先端の研究手法や基礎シーズの実践応用を目指して、新規事業開発、AIを活用した情報システム開発コンサルティング・マーケティング調査・統計解析(ビッグデータ含む)に携わる。
システム開発としては、クラウドをベースにした電子カルテ並びに意思決定支援システムの開発・医療情報データ解析のプロジェクト、地域医療情報システムの開発(厚生労働省)、AIによる医療画像診断システム等を実施した。新規事業開発や長期経営計画策定なども、大手メーカーを中心に多数実施してる。
■現職:
・株式会社IF 代表取締役CEO
・事業構想大学院大学 事業構想研究科 客員教授
・神戸情報大学院大学 客員教授
・格式会社 I Cube 代表取締役
・株式会社 HYPERCUBE CIO
・株式会社エブリプラン 特別顧問
■経歴:
・マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院 客員研究員
・株式会社CSK-IS 医療グループ 研究員・コンサルタント
・東京大学政策ビジョン研究センター 特任研究員
・日本医科大学医療管理学教室 助教
・事業構想大学院大学 准教授・教授、2018年より客員教授
・文部科学省科学技術学術政策研究所 客員研究官(医療分野)
その他、有識者委員など多数 起業2社
■学歴:
・東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程
・マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院 客員学生
亀ヶ谷 正信
亀ヶ谷 正信
Masanobu Kamegaya
■役職
Social Healthcare Design 株式会社 代表取締役
株式会社カメガヤ 取締役
株式会社イオ 取締役
■資格
MBA(経営学修士)、宅地建物取引士、
AFBA(FBAA認定ファミリービジネスアドバイザー資格)
■経歴
1995年3月 青山学院大学経営学部経営学科卒業
1995年4月 旧)三井信託銀行入行 1997年1月 ㈱カメガヤ入社
店舗7年、店舗開発14年。
トータル51案件(総額約67億円)の起案。
2017年5月末の時点(合計81店舗)の半分以上を出店
累計で総額30億円以上の営業利益を創出に貢献。
2015年4月 グロービス経営大学院大学経営研究科入学
2015年10月 事業構想化大学院「次世代薬局構想プロジェクト研究員」客員参画
2016年9月 事業構想化大学院「次世代薬局構想プロジェクト研究員」終了
2017年3月 グロービス経営大学院大学経営研究科卒業
400名の上位5%成績優秀者として表彰
2017年11月 FBAA(日本ファミリービジネスアドバイザー協会)認定アドバイザー資格取得
2017年12月 神奈川県立ヘルスケアイノベーションスクール(仮称)プレ講座卒業
「未病」産業において革新的なイノベーションを起こす事を使命と決める。
2018年1月 Social Healthcare Design㈱設立
■所属学会・協会
日本ヘルスケア学会会員
日本ヘルスケア協会会員
西根英一
西根英一
Eiichi Nishine
マーケティング戦略、コミュニケーション設計の専門家。
事業構想、商品開発、サービス創造をはじめ、市場戦略、顧客獲得のための“精緻な設計図”を描き、広告プロモーションと戦略PRのコミュニケーションモデル、アルゴリズムやAIに係るマーケティングモデルを最適化する。専門領域は、ヘルスケア(健康、医療、美容)。 近著に、『生活者ニーズから発想する健康・美容ビジネス「マーケティングの基本」』(宣伝会議)*1。 大塚グループ、電通グループ、マッキャン・ワールドグループ(最高知識責任者とグループ顧問)を経て、現在2つの会社の代表取締役(株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ代表取締役社長、株式会社 デザインサプリ 代表取締役会長)、2つの大学の教授(事業構想大学院大学 客員教授、千葉商科大学サービス創造学部 特命教授)を務める他、琉球大学非常勤講師、宣伝会議コピーライター 養成講座 講師、産総研「ヘルスケア・サービス効果計測コンソーシアム」役員等、多方面において多彩に活動。
・Website http://www.healthcarebiz.jp/
・Facebook https://www.facebook.com/eiichi.nishine
・E-mail Eiichi.Nishine@healthcareBiz.jp
■所属学会・協会
・一般社団法人日中健康寿命促進協会(日本代表理事)
・日本広告学会、日本マーケティング学会、日本臨床腫瘍学会
・日本メディカルライター協会、日本医学ジャーナリスト協会
■主な公的・社会的活動
・厚労省「健康日本21」推進室長(2009~2010年)として、“健康寿命の延伸”に係る調査分析、戦略策定、世論形成を指揮。現在、複数の自治体の「未病対策」事業の戦略顧問。
・経産省、地方経産局、都道府県産業振興課の「ヘルスケア産業創出」事業のコーディネーターやアドバイザー、「ヘルスケア事業化支援人材育成」事業の講師。
・東北支援活動「おらほのラジオ体操」*2 の発案者、実行委員代表(2011年~現在)。デザイン・広告業界のアカデミー賞「D&AD賞」に2012年新設の「ホワイト・ペンシル賞」入賞。
・難病支援活動「ALSコミュニケーション支援委員会」副委員長(2013年~現在)。
横山 太郎
■役職
医療法人社団 晃徳会 横山医院 医院長
横浜市立市民病院緩和ケア内科で、終末期からではなく診断時から関わり意思決定支援を行なっていく「早期からの緩和ケア」の臨床試験を行い、厚生労働省科学研究班の中でマニュアル作成に携わる。
富士見ユキオ
富士見ユキオ
Yukio Fujimi
開業カウンセラーとして、30年目。
夫婦カウンセラー、ファミリーセラピスト、
臨床心理士
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者、
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定、
相続アドバイザー協議会認定会員、
ニューヨーク州立大学卒業BA(学士)(人類学部)、
米国トランスパーソナル心理学研究所に、日本人として初めて留学する。
MA(修士)(心理学)。
認定プロセスワーカー(日本にプロセスワークを紹介、導入する)、
明治大学兼任講師
著書『痛みと身体の心理学』(新潮社)、他多数
岸原 千雅子
岸原 千雅子
Chikako Kishihara
ミンデル夫妻認定プロセスワーク セカンドトレーニング教師、
臨床心理士、
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者、
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定、
相続アドバイザー協議会認定会員、
英国IFA認定アロマセラピスト、
お茶の水女子大学卒業(文教育学部)。
修士、
日本ホリスティック医学協会理事、
日本トランスパーソナル学会理事。
著書、『ホリスティック医療のすすめ』(日本実業出版社)、その他
中村 泰彦
中村 泰彦
Yasuhiko Nakamura
有限会社 ワイ・エー・エス 代表取締役
JCI(国際青年会議所)認定 ITF(国際トレーナー)#116
エマジェネティックス インターナショナル認定 マスターアソシエイト
6seconds認定 EQプラクテイショナー・EQアセッサー
西研究所 MQ戦略ゲーム インストラクター
Ism Quest ファシリテーター
一般社団法人日本だじゃれ活用協会 理事
『あなたの笑顔に貢献する』をミッションに様々な研修とコンサルティングを提供している。
■略歴
青山学院大学卒業後、金融機関系の不動産会社に勤務。オフィスビルの企画開発・営業管理業務に携わる。
1991年に同社を退職した後、アメリカにて不動産投資コンサルティングを行う。1997年に帰国、不動産の仲介・管理業務を行う一方で飲食店も経営する。2000年に入会した青年会議所にて成人学習のトレーナー技術や コーチングなどを学び翌年より講師活動を開始。国際青年会議所の褒章で世界優秀 トレーナーを受賞した2005年にワイ・エー・エスを設立。2007年から2009年にかけてNGOからの依頼により武士道をベースにしたリーダーシッププログラムを世界13か国で実施、好評を博す。
2007年からは思考と行動特性のプロファイリングツール『エマジェネティックス』(EG)のアソシエイト認定を受け、日本導入プロジェクトに参画。2010年に世界で6番目、日本人としては初のマスターアソシエイトとしてEGインターナショナルより認定される。
また2014年からはMQ戦略ゲーム(MG)を学び始める。これまでに行ってきた様々な研修を体系化し、シミュレーションする場、さらに可能性を開花させる全人開発の場としてのMGの可能性に着眼し、自らの学びを重ねている。2018年からはインストラクターとしての活動を開始、これまでの十数年に渡る講師経験を活かした分かりやすく、 楽しい学びの場が好評を得ている。
現在は、各種企業研修を中心に年間100件以上の研修に出講する一方、ビジョン構築コンサルティング、組織強化コンサルティング、人材育成内製化支援、講師育成などに取り組んでいる。自身の経営者としての経験、グローバル企業から中小企業まで規模や職種の偏りがない研修とコンサルティングの経験に基づき、カリキュラムに囚われずに様々な引き出しから提供される「問い」と「解」で研修の場において実際の ビジネス課題の解決に取り組むことを基本姿勢としている
三森朋宏
三森朋宏
Tomohiro Mitsumori
EQ(Emotional Intelligence)の実践家、
EQ実践家として国内外とコネクションを作り、研究と実践を続ける。
・日本SEL推進協会(子供の社会性と情動スキルを育む教育の推進)
・感情活用研究会(ビジネスに感情を持ち込み、企業組織を変革する)など社会貢献活動にも取り組んでいる
■経歴
1994年
国立 鶴岡工業高等専門学校 卒業
大手総合電機メーカー系IT企業 入社
カスタマーエンジニア、システムエンジニア、プロジェクトリーダー経験後コンサルティングセールスを経て人財育成の分野へ
2012年
大手総合電機メーカー系人財育成部門
人財開発・組織開発コンサルタント
2016年
シックスセカンズ EQアドバンスドファシリテーター
株式会社シックスセカンズ ジャパン データ分析センターフェロー
世界最大級のEQネットワーク シックスセカンズにて活動
■資格 等
・SixSeconds Certified EQ Advanced Facilitator / VS Consultant
・LEGO®SERIOUS PLAY® Trained LSP Facilitator
・EQGA公認 EQプロファイラー / EQトレーナー
・ストラクチャード コミュニケーション協会認定プラクティショナー
・明治大学サービス創新研究所 研究員
・学習分析学会会員、芸術思考学会会員
・全日本スキー連盟公認スキー指導員
犬飼 江梨子
犬飼 江梨子
Eriko Inukai
株式会社イー・クオーレ 代表取締役
マーケティングリサーチャー/インタビュアー/心理プロファイラー
マーケティングリサーチ会社を経営し、定性調査(グルイン・デプス・MROC)全般を実施。 クライアントの課題を解決するため、今までに1万人以上の話を聞き続けてきた。 それらの経験を活かし、相手の言葉遣いと仕草を通じて人のパターンを読みとる心理プロファイリングスキルをマスター。 どんなパターンの人に、どのような言葉がけをすれば、自分のイメージ通りに人が動くのか?動機づけについて日夜研究中。
■経歴
2005年 株式会社ドゥ・ハウスに入社
食品、飲料、化粧品、医薬品、日用雑貨品のメーカーを主なクライアントに持ち、クライアントの課題解決に向けて、定量調査から定性調査まで幅広い調査に携わる。実績の多い手法は、グループインタビュー・デプスインタビュー・日記調査などの定性調査であり、モデレーターとしても数年間修業を積む。因子・クラスター分析など多変量解析にも多く携わる。
2013年 株式会社イー・クオーレ設立
自分の会社を経営することが、幼い頃からの夢であった。目標達成のため30歳で会社を設立。グループインタビュー・デプスインタビュー・日記調査などの定性調査をメイン事業に据える。 調査専用のSNS上で意見を聴取するMROC(Marketing Research Online Community)や、オンライン上でクイックにたくさんの定性データを集めるサービスを運営。 膨大な質的データを分かりやすくビジュアル化することが得意。ユーザーのセグメンテーションが得意で、ペルソナやカスタマージャーニーの分析、因子・クラスター分析でのタイプ分類には定評がある。
2014年 心理学的アプローチの開始
米国NLP協会認定マスタープラクティショナー/LABプロファイルマスタープラクティショナー取得。ラポール形成の技術、相手の潜在意識にアクセスするインタビュー手法を開発。 LABプロファイル、MBTI等、ユーザーを体系的に分類できる心理プロファイリングメソッドを研究。
2017年 リサーチ・プロモーションに活かせる心理プロファイリング手法の開発
「今まで培ってきたインタビュースキルを使って人の役に立ちたい」そんな想いからLABプロファイル、MBTIをアレンジし、マーケティングに応用しやすいよう独自にアレンジしたタイプ論を確立。 メーカー、流通、マーケティング支援会社などにお声がけ頂き、企業内セミナーを実施中。
呂 学龍
■国籍
中国
■学位
工学博士
■資格
獣医(中国)、管理栄養士(日本)
■専門
数理物理、計算力学、知能情報学
■役職
横浜国立大学特別研究員
中国KAIYUE GROUP 顧問(TQM)
中国LEMU GROUP CTO(砂漠緑化事業中心)
■経歴
中国KAIYUE GROUP副会長、副社長
全日本中国人留学生学友会 副会長
中国国務院発「中国新リーダ育成プログラム」日本代表
2005年~2011年まで中国企業経営者を日本へ招待し、大学と連携し日本型経営の授業を受講させた。招待企業は累計で中国のGDP21%をカバーする。
内藤 隆
内藤 隆
Takashi Naito
株式会社CSUP 代表取締役
パーソナルトレーニングジム「オーワン銀座」代表トレーナー
明治大学サービス創新研究所 事務局長・客員研究員
■略歴
日本フットボールリーグ(JFL)所属 サッカー実業団(トップチーム運営担当、普及育成部門コーチ)、フィットネスクラブ(支配人、トレーナー等)を経て、2009年に株式会社CSUPを創業。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了、修士(スポーツ科学)。著書「脳力アップ!受験生体操」(ラウンドフラット)。
<運動指導>
これまで幼児からシニア、初心者からアスリートまで10,000名以上に運動指導を経験。現在は、自身が経営するパーソナルトレーニングジムにおいて、運動学、発達学にもとづく一人ひとりの身体状態に応じた個別アプローチによる運動指導を行い、身体機能の向上を図っている。大手企業、コンサルティングファーム、IT企業など、企業向け健康教育講座の講師を務め、職域における健康増進にも取り組んでいる。
<コンサルティング>
民間フィットネスクラブ、公共スポーツ施設、パーソナルトレーニングジム、ジュニアスクールなど、これまで全国500施設のサービス評価、人材教育を実施。各社の顧客応対力、営業スキルの向上を支援してきた。
<研究>
複数の大学研究機関に所属し、デスクワーカーや受験生など、身体不活動に陥りやすい集団を対象とした研究に取り組んでいる。
「青少年の受験期における身体活動量変化の実態と身体不活発化を抑制する支援モデル提案」(科研費若手研究B, 2015~2019年、応用健康科学)
■資格
健康運動指導士
加圧トレーニングインストラクター
■所属学会
日本健康教育学会
日本運動疫学会
伏見 靖
伏見 靖
Kiyoshi Fushimi
鈴榮特許綜合事務所勤務
公立大学法人首都大学東京 産業技術大学院大学非常勤講師
■専門分野
発明発掘・発明分析・知財管理・技術倫理・法制度とイノベーション
■略歴
神奈川県横浜市生まれ.大学卒業後,鈴榮特許綜合事務所に入所し現在に至る.機械・構造・生産技術分野についての国内外権利化のサポート業務、発明発掘・発明分析・知財管理等の 知財コンサルティングを担当.
■資格
1級知的財産管理技能士(特許専門業務)
知的財産アナリスト(知的財産教育協会認定)
行政書士
ビジネス法務エキスパート(東京商工会議所)
米国Fundamental Engineer試験合格
情報処理技術者(情報セキュリティマネジメント)他
■学歴
慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業
慶應義塾大学法学部法律学科(通信)卒業
産業技術大学院大学産業技術科創造技術専攻修了
大学改革支援・学位授与機構にて学士(学芸-科学技術研究)取得.
■所外活動
厚生労働省知的財産管理技能検定試験委員
日本機械学会法工学専門会議運営委員会幹事
■所属学協会
日本機械学会(法工学専門会議運営委員)
日本知財学会
自動車技術会(JSAEシニアエンジニア)
日本知的財産翻訳協会
日本プロフェッショナルエンジニア協会
■その他
北海道大学CoSTEP科学技術コミュニケータプログラム修了
大阪大学テクノロジー・アントレプレナーシップ&コマーシャリゼーション プログラム修了
東京工業大学キャリアアップMOTプログラム(2016年度エッセンシャルMOTコース及び2017年度知的財産 戦略コース)修了